「場のシンポジウム2016」与贈を巡る<身体>と<経済>
〜新しい医療と経営を支える共存在原理〜
日時:2016年9月22日(祝・木)13:00〜17:30
場所:東京都文京区エーザイ株式会社大ホール
主催:NPO法人場の研究所
(※シンポジウムは、どなたでもご参加いただけます。)
基調講演:清水博(場の研究所 所長)
講演:稲葉俊郎(東京大学附属病院 医師)
講演:影山知明(クルミドコーヒー 店主)
<シンポジウムは終了しました。>
なぜ『居場所』なのか?
「〈いのち〉のつながりをつくっていく場」としての『居場所』
生きものを、〈いのち〉によって包んでいく環境のことを、『居場所』と言います。
細胞に対する個体、人間に対する家庭、企業、地域社会、生態系、地球などが『居場所』の例です。
生きものと『居場所』の間には、「生物学の原理」がはたらいていて、生きものが『居場所』に合わせて生きていくと、『居場所』の方もまた生きものに合わせて変化します。
そして、鍵とそれを包む鍵穴とが互いに相手に合わせて変化をするような「相互誘導合致(そうごゆうどうがっち)」という活きが生まれて、生きものの〈いのち〉が『居場所』の〈いのち〉に包まれるのです。
生きものが生き方を変えれば、『居場所』の方もそれに応じて変わり、また『居場所』が変われば、生きものの生き方もそれに応じて変わります。
これまでは人間中心に考えて環境を変化しないものと想定してきましたが、すでに人間と『居場所』が共に影響し合いながら変化をしていくことを考えなければならない時代が来ています。
それは、人間が「相互誘導合致」の法則をうまく活用していくことが求められる時代になるということです。
「相互誘導合致」の法則の大きな魅力の一つは、これまでの時代にない新しい意味を、私たちが生きていくことによってつくり出すことができる点ではないでしょうか。
その意味では、これまでは選択の情報(機械的情報)の時代でしたが、これからは意味の情報(生物的情報)の時代が来るのです。
渇えた生きものが水を求めるように、すでに人びとの心は新しい意味に引かれるように動いています。
「場のシンポジウム 2016」の目的は、新しい意味をつくることができる生物的な原理に合致した企業と社会は、どのようにすれば生まれるかを考察し議論することです。
今、閉塞感を抱えるこの世の中に、新しい意味を発見しようともがいている人にこそ、このシンポジウムに参加して欲しいと切に願っています。
(2016.08.24 場の研究所)