福島からの声



2019年分

福島からの声 2019年11月号

今回の「福島からの声」は、合同歌集「あんだんて」第十一集より、根本洋子さん(詩人みうらひろこさん)の書かれたコラムと短歌のご紹介をさせて頂きます。

台風15号、19号は、各地に甚大な被害を与えました。

東日本大震災から8年を経て、ようやく一歩を歩き出し始めたその足を、再び押し戻されるような不条理な思いで日々を送っておられる方々も決して少なくないのではないかと思います。

福島では、冠水や浸水によって放射性廃棄物を入れたフレコンバックが`流され、回収が出来ない状況であることも伝えられています。大量の雨水によって溢れ出た汚染水の拡散の影響も心配です。

地球温暖化の問題が待ったなしであるように、この福島の問題も待ったなしの私たち自身の〈いのち〉の問題であることを改めて痛感させられています。

みうらさんの短歌からは、失われていく故郷の〈いのち〉の声が、置き去りにされ、解体されていく家屋や、除染後の庭先を荒らす猪の姿を通じて「叫び」となって聞こえてくるようでなりません。そして言葉に尽くし難い喪失感と痛みを伴う感情がより強く、心に訴えかけてくるのです。

本多直人

 

続きを読む

福島からの声 2019年8月号

今回の「福島からの声」は、8月1日に発行された詩誌「卓」(第六次No.6)より、これまでご協力頂いております詩人のみうらひろこさん(本名:根本洋子さん)の詩「新元号・令和へ」をご紹介させて頂きます。

先日、福島の海に沿う常磐自動車道を仙台から東京方面へと走る機会がありました。宮城の南部から、福島の新地、相馬、南相馬、浪江、楢葉、いわきと、被災地を貫通するように走る高速道路からは、放射能レベルの表示板の数字と共に、それぞれの町の今が目に飛び込んできます。夏草が生い茂って荒れ果てた田畑、震災後から手を付けられていないことを思わせる廃屋、そして今もまだ置き去りにされた数え切れないほどに並ぶフレコンバッグ。まるであの日から時間が止まったままのような福島の姿に言葉を失います。

平成から令和となって3ケ月、来年に迫ったオリンピックの盛り上がりや、政治や経済の混乱ばかりに目を奪われてしまいがちな今。私たちはほんとうに大切な〈いのち〉の居場所の問題が置き去りにされていないでしょうか?過ぎ去ったことにしてしまっていないでしょうか?何かにごまかされていないでしょうか?大切な問題から逃げて出していないでしょうか?

みうらさんの詩からはこのようなメッセ-ジが鋭く伝わってきます。

それは故郷を奪われた人々や生きものたちの見えない声として、未来への警鐘のように私たちの心に強く訴えてくるように感じられてならないのです。 

 

(本多直人)

 

続きを読む

福島からの声 2019年6月号

今回の「福島からの声」は、継続してご協力頂いております詩人のみうらひろこさん(本名:根本洋子さん)のご協力により、合同詩集「あんだんて」第十集から、本名の根本洋子さんとして投稿されている短歌を抜粋してご紹介させて頂きます。

オリンピックを来年に控えて、新聞やテレビでは「復興五輪」にあやかった様々なイベントや活動が盛り上がりつつあります。しかし、その一方で、先の見えてこない原発の廃炉工程や、汚染水処理問題、そして見えないかたちで拡がる放射能による人体への影響への不安など、私たちの〈いのち〉に直結する問題がいつの間にか陰に追いやられてしまいがちになっていることに未来への大きな不安を感じずにはいられません。

福島の問題は、そのまま世界の人々やいきものたちの〈いのち〉の居場所の問題です。

根本洋子さんの短歌には、ライフラインの復旧が進んだことや、新しい建物が出来たことなどの表面から見た復興の姿ではなく、そこに暮らす方々の心の内から感じられている本当の意味での居場所の今の姿が映され、表現されています。私たちは、この貴重な声を決して聞き漏らしてはなりません。

宮澤賢治は、農民芸術概論網要の中で「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と書いています。私たちは福島原発の問題を、未来の子や孫たちの〈いのち〉の居場所の問題、世界全体の問題として、これからも厳しく問い続けていかなくてはならないのです。

(本多直人)

 

 

続きを読む

福島からの声 2019年春号

今回の「福島からの声」は、継続してご協力頂いております、詩人のみうらひろこさん(本名:根本洋子さん)の詩をご紹介させて頂きます。

みうらさんは、先日、白鳥省吾(しらとりせいご)賞最優秀賞(*)を受賞されました。

今回はその受賞作となった詩「千年桜」を掲載させて頂きます。

この「千年桜」のモデルは、福島県三春町の有名な「滝桜」とのことです。

原発事故の問題はその多くが人間の立場から考えられていますが、このことで、ややもすれば、故郷の土を育んできた、たくさんの生きものたちの声や草木の声をないがしろにしてしまいがちです。

しかし、故郷の自然(居場所の〈いのち〉)とそこに暮らす人々の〈いのち〉は決して切り離して考えることは出来ません。今回のみうらさんの詩は、人間中心の目線ではなく、私たち自身が「千年桜」の立場、すなわち居場所の〈いのち〉の立場に立って未来を問いかけてくれる作品となっており、その言葉の響き一つひとつに深い感動を覚えずにはいられないのです。

(本多直人)

 

*白鳥省吾:

明治二十三年二月二十七日宮城県栗原郡築館町(栗原市築館)に生まれる。明治三十五年築館中学校入学、明治四十年卒業。明治四十二年、早稲田大学英文科入学。大正二年卒業。旧制中学在学中より詩を作り始める。大学三年の時に「夜の遊歩」で詩壇にデビュー。大正三年処女詩集『世界の一人』を自費出版。これ以後詩人として活躍。独自の詩論を展開し、数多くの詩集、民謡集、評論集、随筆集、童話・童謡を残す。

(白鳥省吾を研究する会HPより抜粋)

続きを読む

福島からの声 2019年1月

今回の「福島からの声」は、前回に引き続き、合同歌集「あんだんて」第十集の中から、根本洋子さんの短歌をご紹介させて頂きます。

震災後8年目、そして平成最後の年となった今年、3日には熊本で震度6弱の地震が発生し、原発を抱える地域の方々はもちろん、私たちにとっても日本全体の原発政策への不安をますます募らせるものとなりました。

地震、火山活動、台風、大雨。日本人はこうした厳しい自然と向き合いながら、暮らしを営み、歴史を創ってきたのです。このことを私たちは改めて心に刻みながら、未来の居場所の在り方を問い続けていかなくてはなりません。

根本さんの短歌からも伝わってくるように、福島原発事故の問題は、まだ何も終わっていません。これほどまでに重要な問題の本質を置き去りにし、十分な反省のないままに、未来を描くことなど決して出来ません。オリンピックや、実体の伴わない好景気に目を奪われ、私たちの存在を脅かし続けている本当の問題を置き去りにしまうことのないよう、そして決して風化させることないよう、「福島からの声」に心の奥底から耳を傾け、短歌の中にあるオリ-ブに込めた願いを持って復興への一歩を進めていくことがますます求められているのです。

 

(本多直人)

続きを読む