※ このメールニュースは、NPO法人場の研究所のメンバー、場の研究所の関係者と名刺交換された方を対象に送付させていただいています。
※ 「メールニュース」は、場の研究所メールニュースのバックナンバーを掲載しています。
このメールニュースはNPO法人「場の研究所」のメンバー、「場の研究所」の関係者と名刺交換された方を対象に送付させていただいています。
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
■場の研究所からのお知らせ
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
皆様
3月になり桃の節句を過ぎ、春らしい日が来る気配がいたします。
しかし、急に関東までも雪が降り、気象の変動に危惧しています。
なお、メールニュースの配信が少々遅れました。申し訳ありません。
さて、2月の勉強会は従来通り、第3金曜日の21日勉強会が開催され、今年初めての皆さんと議論でき、大変有意義だったと思います。ご参加下さった方々ありがとうございました。
2月のテキスト(楽譜)の内容については、参加されなかった方も、このメールニュースを是非参考にして下さい。(オーケストラになぞらえて資料を「楽譜」と呼んでいます。)
なお、3月の勉強会は、従来通り第3金曜日の21日の予定です。
楽譜のテーマは『在ると持つ」の予定です。
もし、勉強会について、ご感想・ご意見がある方は、下記メールアドレスへお送りください。今後の進め方に反映していきたいと思います。
contact.banokenkyujo@gmail.com
メールの件名には、「ネットを介した勉強会について」と記していただけると幸いです。
(場の研究所 前川泰久)
◎2025年2月の「ネットを介した勉強会」の内容の紹介
第54回「ネットを介した勉強会」の楽譜 (清水 博先生作成)
★楽譜テーマ:『与贈と「勢い」』
◇戦争における勢いは止められなかったという発言。
・朝日新聞の今年の1月3日には、次のような記事があった。
1941年12月8日、日本はハワイの真珠湾やマレー半島を攻撃し、宣戦布告した。米英などに対する太平洋戦争の開戦である。
・45年の終戦後、昭和天皇は、初代宮内庁長官を務めた田島道治ら側近に対し、「勢い」「大勢」という言葉を使って「開戦は止められなかった」との発言を繰り返した。
・例えば50年12月26日。「兎に角軍部のやる事は真に無茶で、迚もあの時分の軍部の勢いは誰でも止め得られなかったと思う」。53年5月18日。「戦争を止めようと思ってもどうしても勢いに引きずられて了った」。
・ある学者は「勢い」を「水のようなもので、どちらかに向かうのを止めることはできない。力ずくで押さえ込むのではなく、進む方向を認識し、それに沿ったやり方で制御することが必要だ」という。
◇「勢い」は理性でも止められない
・「勢い」は日本の歴史に見られただけではなく、それ以前、1914年6月28日のことである。ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボで、オーストリア=ハンガリーの皇位継承者とその妻を暗殺したセルビアの青年が発した二発の銃弾が最初は誰も大きな戦争を生み出すとは思っていなかったので、不安定になった「火」をやがて理性が消せると思っていたのだが、その不安的な状態から欧米全体を巻き込む「勢い」が次第に生まれて、第一次世界大戦にまで発展してしまった。
◇与贈循環が場所に起きる場合の理性の重要性
・〈いのち〉の場所への与贈は、卵モデルによれば、白身の流動を生み出すが、白身は流れているけれど黄身(理性)のコントロールを受けているので、その流れには秩序がある。
・そのために器全体の白身と黄身の間には相互誘導合致が生まれて、互いに影響し合うので、西田哲学の矛盾的自己同一「一即多、多即一」の状態が生まれるのである。
・私がいう与贈循環が器(場所)におきるのはこの状態である。〈いのち〉(白身)だけでなく、理性(黄身)もしっかりはたらいていなければ、私たち(場の研究所)が考えているような場は生まれない。ここは誤解されやすいところである。
◇「勢い」が場所(器)に生まれる状態について
・しかし白身への卵の〈いのち〉の与贈がある臨界点を超えると、白身の流れが自己触媒的に流れ自体を刺激にして激しくなっていき、黄身も一緒に押し流されるようになってしまい、黄身(理性)による流れのコントロールが効かなくなってしまう。
・「勢い」が場所(器)に生まれるのはこの状態である。
・器の中の黄身の活き(理性の力)で、この状態をコントロールすることはできないので、たとえば大戦によって大きな被害が生まれて戦争が終わり、白身の流れが止まるまでその流れを続けるしかよい方法はなさそうに思われる。
・「勢い」によって始められた大戦は、大きな災害によって世界(器)全体の状態が大きく変って終戦が生まれるまで継続するのである。
◇与贈と「勢い」を分けるのは人々の存在の安定性
・与贈と「勢い」を分けるのは、世界(器)における人々の存在の安定性である。
・仮に世界(器)における人々の存在が不安定だとすると、小さな刺激で生まれた場所(白身)の変化が元の状態に収まらず、そのまま拡大して黄身(理性)が制御できる範囲を越えてしまい、「勢い」が生まれていく。
・実際、第一世界大戦や第二次大戦の直前には、場所的存在状態が不安定になっていて、人々はその場所的な状態を変えるような刺激に非常に敏感になっていたのである。
・日本が米英に対して開戦した41年前には、青年将校による5・15事件や2・26事件などによって、日本の首都東京の場所的存在状態が不安定化していて、昭和天皇が話したように、一個の黄身として、天皇がその白身の流れが「勢い」になっていくのを止めようとしても、もう止めることができない状態にあったと思われる。
・現在、ロシア(プーチン)、中国(習)、アメリカ(トランプ)が世界に生み出している存在の不安定性は非常に大きくなっているので、周囲の小国にも深刻な影響をもたらしている。
・その影響の一つの例が韓国における大統領の問題である。
・先ずはロシア、中国、アメリカの間にどのような関係が生まれるかによって、第三次世界大戦にまで発展するような白身の状態(「勢い」)が生まれるような存在の不安定性が場所(世界)に現れるかどうかが決まるのである。
◇トランプが場所的不安定性を強めるか弱めるかが今後の課題
・アメリカで生まれているトランプ新大統領による大きな急激の変化に世界の多くの国々の人々が同調していくことが地球という器に「勢い」を生み出すのか、あるいは現在生み出されている大国による不安定性を逆に消すようにはたらくのか、目を離すことができない。
・具体的には、トランプの関税という手段が存在の場所的不安定性を強めるのか、それとも弱めるのか。しばらく見ていく必要があると思う。
◇地球の場所的な不安定の状態を変えることができるか?
・トランプが考えている安定性はアメリカを中心にした場所的安定性であるが、そのことが地球全体の場所的安定性になるのか、例えば彼がパリ協定を正面から否定していくことから考えても、疑問がある。
・ただトランプの「経済的な損得の取り引き」という手段が、現在、ロシアや中国、そしてアメリカなどの大国によって生み出されている地球の場所的な不安定の状態を変えるということは可能性としてあるのではないかと思う。
・最後には、中国とアメリカの「取り引き」になりそうです。
(資料抜粋まとめ:前川泰久)
このメールニュースはNPO法人「場の研究所」のメンバー、「場の研究所」の関係者と名刺交換された方を対象に送付させていただいています。
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
■場の研究所からのお知らせ
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
皆様
2025年、早いもので2月になりました。
今年は、例年になく東北をはじめ日本の多くの場所で豪雪にみまわれていて、ご苦労されている方も多いかと思います。これぐれもお怪我をされないことをお祈りしています。
さて、今年の1月の勉強会はお休みをいただきましたので、2月が今年初めての勉強会がとなります。よろしくお願いいたします。
◎2025年の「ネットを介した勉強会」開催について
楽譜のテーマは『与贈と「勢い」』、2月21日(第3金曜日)の17時より、開催予定です。
ご期待ください。
これまでご参加下さっている方には、ご参加希望についてのお知らせを別途お送りします。
なお、新規に参加ご希望の方も、私のこのメールに返信でご連絡ください。
開催に際しては、場の研究所スタッフと有志の方にご協力いただき、メーリングリスト(相互に一斉送信のできる電子メールの仕組み)を使った方法で、参加の方には事前にご連絡いたします。
この勉強会に参加することは相互誘導合致がどのように生まれて、どのように進行し、つながりがどのように生まれていくかを、自分自身で実践的に経験していくことになります。
参加される方には別途、進め方含め、こばやし研究員からご案内させていただき、勉強会の資料も送ります。(参加費は無料です。)
場の研究所としましては、コロナの状況を見ながら「ネットを介した勉強会」以外に「哲学カフェ」などのイベントの開催をして行きたいと考えています。もし決定した場合は臨時メールニュースやホームページで、ご案内いたします。
もし、勉強会について、ご感想・ご意見がある方は、下記メールアドレスへお送りください。今後の進め方に反映していきたいと思います。
contact.banokenkyujo@gmail.com
メールの件名には、「ネットを介した勉強会について」と記していただけると幸いです。
なお、メールニュースが毎月届いていらっしゃらない方は、是非、ご連絡ください。
2025年2月1日
場の研究所 前川泰久
このメールニュースはNPO法人「場の研究所」のメンバー、「場の研究所」の関係者と名刺交換された方を対象に送付させていただいています。
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
■場の研究所からのお知らせ
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
皆様
2025年、あけましておめでとうございます。
皆様、お元気で正月を迎えられたと思います。
なお、年賀状をHPに掲載しましたので、下記URLでご覧いただけます。
本年もよろしくお願いいたします。
2025年年賀状(画像データ)URL: https://www.banokenkyujo.org/20250101/
さて、2024年12月は第3金曜日の12月20日に開催いたしました。
清水先生の「楽譜」のテーマは「場と共創」でした。
2024年最後の勉強会ということもあり、30名を超えるご参加をいただき、多くの議論が交わされ、大変有意義だったと思います。参加して下さったメンバーに感謝いたします。
さて、12月のテキスト(楽譜)の内容については、参加されなかった方も、このメールニュースを是非参考にして下さい。(オーケストラになぞらえて資料を「楽譜」と呼んでいます。)
なお、新年最初の勉強会ついて、当初は1月に開催する予定でしたが、場の研究所として、お正月ということもあり、なにかとあわただしい時期ですので1月はお休みにして、余裕をもって2月から勉強会をスタートしたい思います。
従って、2月の第3金曜日の2月21日に開催といたします。
もし、勉強会について、ご感想・ご意見がある方は、下記メールアドレスへお送りください。今後の進め方に反映していきたいと思います。
contact.banokenkyujo@gmail.com
メールの件名には、「ネットを介した勉強会について」と記していただけると幸いです。
なお、メールニュースが毎月届いていらっしゃらない方は、是非、ご連絡ください。
(場の研究所 前川泰久)
━━━
◎2024年12月の「ネットを介した勉強会」の内容の紹介
第53回「ネットを介した勉強会」の楽譜 (清水 博先生作成)
★楽譜テーマ:『場と共創』
◇創造力と空想力
・創造力と空想力とは何処かつながっているように思われる。カントは創造力の基盤を構想力に結びつけた。また三木清は「創造力の論理」は構想力の論理であるという趣旨のことを書いている。
・場の卵モデルで言えば、構想力は黄身の活き(〈生命〉の活き)によって生まれるものであり、〈いのち〉の活きである白身の活きに直接的に結びつけることはできない。しかし白身の活きは副次的な活きとして重要な役割を担っていると思われる。
◇卵モデルの欧米の人の理解について
・私は黄身を「役者」に、そして白身を「舞台」に例えたが、創造における両者の活きがはっきりするのは共創であると思う。
・共創という概念をドイツやアメリカで何人かの学者に伝えようとしたがうまく伝えられなかった。その原因を考えてみると、彼らが「場」というものをイメージできなかったからである。
・卵モデルで言えば、白身の流動性が低く、黄身がそれぞれその白身の居場所に入っている状態がイメージされるために、そのような黄身がそれぞれの得意な活きを一つの共通な目的である共創の目的に向かって寄与をすることが共創であると考えることになる。
・そこで彼らはその共創をintegrationと呼んだのである。日本にも、共創と言えばこのintegrationという言葉が逆輸入されて、日本における共創にも、それを使う人びとが生まれている。
◇共創のイメージ
・「共創」という言葉が使われていたところを実際に調べると、卵モデルで言えば白身の流動性が高くて閾値を越えて流動し、器にある黄身全体が器全体を流動する白身を共に場として受け入れて、器の同じ境界を共有していることが分かった。
・このような状況は各自の白身を場所である器へ与贈する(流動させる)ことによってしか生まない。
・このように〈いのち〉のドラマとしての舞台である場づくりを、すべての黄身の活きの前提とすることから、「共創」という言葉が日本の幾箇所かで生み出されてきたのである。
・その活きを分かりやすく言えば、共創することが生活を共にする人びと共通の人生の目的となり、共創の仲間が〈いのち〉のつながった兄弟のようになるのである。このような創造的関係は、「役者」である個人の存在を先ず立てて集まりの基盤を考える欧米では理解されにくいと思われる。
◇共創の考え方に対する理解のポイント
・何処が分かりにくいだろうかと考えてみると、やはり先ず、「共創の場所」への個人の〈いのち〉の与贈と、それによってその場所に生まれる〈いのち〉の与贈循環という考え方だと思う。
・その与贈循環は場を舞台の状態として共有したことによって生まれる「〈いのち〉のドラマ」の進行を表しているのであるから、ここが理解できないと、「〈いのち〉のドラマとしての共創」という考え方そのものが理解できないことになる。
・そのドラマのイメージに触れなくても定義できる共創の表現がintegrationなのである。でも、場の卵モデルを通して白身の状態を眺めると、両者の差は明らかである。
◇情報共有だけでは共創は生まれない
・場が生まれるのは場所の文化からであるが、場は広い意味での「舞台の情報」であり、それを場所(舞台)において読み解くことによって、狭い意味での情報(役者としての身心の操作情報)が得られる。
・その操作情報を共有してもドラマは共創できないが、場を共有することによってドラマを共演すること、つまり共創が可能になる。
・〈いのち〉のドラマは、一般的に言えば創造であるから、共創すなわち〈いのち〉のドラマを共演しようとすれば、情報からもう一歩元へ上がって、場を共有しなければならない。
◇共創における与贈の重要性
・私たちの場の勉強会は、ちょうど場と情報の活きの境界にあるのではないかと言う気がしている。
・それは勉強会をオーケストラの共演の形に近づけるように努力をして下さる方が何人かおられて、操作情報から共創の場を創るように与贈しておられるからである。
・このことから分かるように、情報からその元になる場を求めるためには、適切な〈生命〉(黄身)の活きと〈いのち〉(白身)の場所的与贈が必要になるのである。
◇多様性を認め、「共に生きていく」という考え
・「日本文化は場の文化である」と言われるが、これまでの説明から分かるように、場の文化は「共創の文化」である。
・それは具体的には〈いのち〉の場所的与贈によって共創の場所に与贈循環を生み出し、その活きで生まれる〈いのち〉の創造的な活きによって新しい活きを創造的に生み出す文化である。
・なぜ共創の文化が日本に生まれたかには、いろいろな理解の仕方があると思うが、その根底にあるのが、「互いの違いを活かしながら一緒に生きていく」ということでなければ、模倣にとどまり、共創は生まれなかったと思うす。
◇共創には文化の違いがある
・日本では、家庭や企業に生まれる活気のある調和も、メンバーの共創によって生まれるものが少なくなく、場所全体を場が支配して、それなりに活気を保っていた。その根本には、やはり、メンバーの〈いのち〉の場所への与贈があったと思う。
・上記の説明はintegrationについては詳しく触れていないが、この共創の方法が上記で説明した「場における共創」より劣っていると考えているわけでは全くない。
・それは地球における文明の歴史を見れば明らかである。ただそれぞれの共創の方法には文化としての特徴があるので、それを活かしていくことが、地球の温暖化がますます深刻になってくる、これからの時代には、非常に必要になると思う。
(資料抜粋まとめ:前川泰久)
――――
◎2025年の「ネットを介した勉強会」開催について
最初にお知らせしましたように、勉強会は1月はお休みとし、2月21日(第3金曜日)に開催予定です。
これは、2月のメールニュースで再度ご案内をします。また、これまでご参加下さっている方には、ご参加希望についてのお知らせを別途お送りします。
開催に際しては、場の研究所スタッフと有志の方にご協力いただき、メーリングリスト(相互に一斉送信のできる電子メールの仕組み)を使った方法で、参加の方には事前にご連絡いたします。
この勉強会に参加することは相互誘導合致がどのように生まれて、どのように進行し、つながりがどのように生まれていくかを、自分自身で実践的に経験していくことになります。
参加される方には別途、進め方含め、こばやし研究員からご案内させていただき、勉強会の資料も送ります。(参加費は無料です。)
場の研究所としましては、コロナの状況を見ながら「ネットを介した勉強会」以外に「哲学カフェ」などのイベントの開催をして行きたいと考えています。もし決定した場合は臨時メールニュースやホームページで、ご案内いたします。
2025年1月5日
場の研究所 前川泰久